平成30年度 経営学部 授業内講演
授業内での講演
Date:2019.06.19
Date:2019.06.19
| ベンチャー企業論(小野瀬拡 先生 担当) | |
|---|---|
| 講演者 | 時津 孝康 氏/株式会社ホープ 代表取締役 | 
| 講演内容 | ベンチャー企業の企業化の創業から上場、現在までの経緯について自ら創業し事業を成長させ東証マザーズ上場を果たした時津氏にお話をいただいた。 | 
| ベンチャー企業論(小野瀬拡 先生 担当) | |
|---|---|
| 講演者 | 岡崎 充 氏/株式会社トレンド?プロ 代表取締役 | 
| 講演内容 | キャリアパスとしえ企業を考える際に一般企業に就職し、経験を積んで独立した岡崎氏の話が有効である考えられるので自ら起業するということはどういうことなのか、岡崎氏にお話していただいた。 | 
| ベンチャー企業論(小野瀬拡 先生 担当) | |
|---|---|
| 講演者 | 野口 義和 氏/株式会社時代村 相談役 | 
| 講演内容 | 事業内容次第では行政との関係で事業が始められない、あるいは不本意な事業が始まる場合がある。日光江戸村の開始はこのような問題に触れるものであったので、創業から発展までのお話を野口氏にしていただいた。 | 
| ベンチャー企業論(小野瀬拡 先生 担当) | |
|---|---|
| 講演者 | 鈴木 規文 氏/株式会社ゼロワンブースター代表取締役 | 
| 講演内容 | 昨今ではベンチャー企業と大企業をむすびオープンイノベーションを展開する事例が増えている。こういった事例は学術誌やメディアでも紹介されているが、その現場に深く踏み込んだ議論が行われているとはいえない。この理由により、自らがアクセラレーターとして活躍する鈴木氏にその役割についてお話していただいた。 | 
| 消費者行動論(菅野佐織 先生 担当) | |
|---|---|
| 講演者 | 宇佐美 清 氏/USAMIブランディング株式会社 代表取締役 | 
| 講演内容 | 数々の広告をプランニングされた宇佐美氏に消費者の消費心理を調査したきた経験を元に企業活動と消費者調査のつながりについて話をいただいた。 | 
| 演習Ⅱ(菅野佐織 先生 担当) | |
|---|---|
| 講演者 | 西岡 靖裕 氏/㈱菊星 | 
| 講演内容 | マーケティングコンテストに出場予定のゼミ生に対してアドバイスをいただいた。 | 
| マーケティング?リサーチ(菅野佐織 先生 担当) | |
|---|---|
| 講演者 | 西岡 靖裕 氏/㈱菊星 | 
| 講演内容 | マーケティング?リサーチャーとして数々のリサーチを実施し、商品企画に結び付けてきた西岡氏に実務におけるマーケティング?リサーチの役割についてお話いただいた。 | 
| 市場戦略概説B(中野香織 先生 担当) | |
|---|---|
| 講演者 | 西岡 靖裕 氏/㈱菊星 | 
| 講演内容 | マーケティングの基本を教える授業にて化粧品の商品開発を行っている方に実際の現場について話をしていただいた。また、学生のグループワークを発表した際に商品開発の現場目線からコメントをいただいた。 | 
| マーケティング?コミュニケーション論(中野香織 先生 担当) | |
|---|---|
| 講演者 | 坂本 和加 氏/コピーライター(コトリ社代表) | 
| 講演内容 | コピーライターである坂本氏に広告実務について具体的なお話をしていただき、また、学生にコピーを考えさせるワークも行った。 | 
| 企業論(中川淳平 先生 担当) | |
|---|---|
| 講演者 | 矢吹 真穂 氏/イラストレーター?タレント業 | 
| 講演内容 | 通常の企業論においては労働者は長期的な雇用形態(従業員)を想定しているが、近年では特定の企業に所属しない、フリーランスや請負労働など、個々人のキャリアや能力を最大限に発揮しうる勤務形態も増えつつあり、学生に関心を持ってもらいため講演していただいた。 | 
| 演習Ⅰ(中川淳平 先生 担当) | |
|---|---|
| 講演者 | 渡部 一雄 氏/パンチエンターテイメント代表取締役社長 | 
| 講演内容 | ベンチャー企業家として、なぜ独立が必要なのか、資金調達の方法や業務のノウハウなどを実例をふまえてお話していただくことに学生の関心を高めた。 | 
