令和6年度「駒大生社会連携プロジェクト」活動報告会について
2025年3月15日(土)、種月館(3号館)3-307教場において、令和6年度「駒大生社会連携プロジェクト」活動報告会を開催しました。

報告会では、今年度の採択プロジェクト5団体の代表者が活動の成果について10分程の発表を行い、外部審査員等から講評をいただきました。
発表者の皆様、ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
開催概要
日時: 2025 年 3 月 15 日(土)13:00~15:00
会場: 3号館307教場
| 
 スケジュール  | 
||
| 
 13:00  | 
 開会  | 
|
| 
 13:00~13:05  | 
 挨拶  | 
 松信 ひろみ(ダイバーシティ推進担当学長補佐?学術研究推進部長)  | 
| 
 13:05~14:40  | 
 第1部:活動報告の部  | 
|
| 
 産学官連携部門  | 
 【大学生による埋蔵文化財活用事業の実践モデルの構築】 文学部 歴史学科 藤野 一之先生プロジェクト  | 
|
| 
 産学官連携部門  | 
 【ANA創業者美土路昌一の経営理念の研究】 経営学部 市場戦略学科 小野瀬 拡先生プロジェクト  | 
|
| 
 SDGs部門  | 
 【サステナブル?アクション?プロジェクト(SAP)?SDGsへの行動変容とその広報活動による駒澤大学のサステナブル?ブランドの向上】 経営学部 市場戦略学科 青木 茂樹先生プロジェクト  | 
|
| 
 SDGs部門  | 
 【持続可能な放射線リテラシー教育:自作教材を通じた教育連携の拡大と普及】 医療健康科学部 診療放射線技術科学科 村田 渉先生プロジェクト  | 
|
| 
 SDGs部門  | 
 【障がい者の雇用に関する研究】 経営学部 経営学科 村山 元理先生プロジェクト  | 
|
| 
 外部審査員講評  | 
 外部審査員  | 
|
| 
 総評  | 
 吉田 尚史(教育研究担当副学長?社会連携委員会委員長)  | 
|
| 
 14:40~15:00  | 
 第2部:交流の部  | 
|
| 
 15:00  | 
 閉会  | 
|
※ 活動報告会の閉会後、出席者間で名刺交換、相互交流をしました。
後援:世田谷プラットフォーム
